この記事を書いているのは11月23日です。要録を書き始めるには早過ぎますが、そろそろ話題にしておかないと困る人がたくさんいます。すでにギリギリで、今の時点で要録を書くことができる人とできない人はハッキリ分かれます。「文章…
以前、温泉で全身入れ墨の人に話しかけたことがあります。好んで話しかけたのではありませんが。「保育の話で入れ墨を出すなんて」と敬遠する方もいらっしゃるでしょうが、むしろそのような方に読んで頂きたい記事です。「第1印象では分…
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~初級者向け②の概要を紹介していきます。 保育指導案を書いたことが…
保育塾がお届けする保育者向けのオンライン研修「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう」 この記事では、具体編~中上級者向け➀の概要を紹介していきます。 保育指導案は書くけれど…
間もなく12月です。年末はとにかく忙しく、せっかく思い立ったこともやる前からあきらめたり三日坊主になって終わったりしがちです。そもそも、忙しすぎてそんなことを思う暇もないかもしれませんね。ここで柔軟に考えてみましょう。忙…
手書きのお便り・運動会や発表会・地域との付き合い方・PTA・書類の様式・監査のあり方・お金の使い方・種々の手続き・人員配置…保育現場での「変わらない」はたくさんあります。細かく並べていたら今書いている部分が膨大な量になる…
あなたは保育中に、子どもの目の前でメモをとっていますか?安全面に目を向けると、ペンが危険かもしれないし、子どもから目を離すことにもなるので、保育中にメモをとらない人の方が多いのではと思います。ですが、保育中にメモをとるこ…
新任の保育者が書いた保育指導案は、直さなければならないところがたくさんあります。残念ながら、どれだけ一生懸命に書いたとしても、足りない部分がたくさんあるんです。ですが、「これは簡単過ぎる」「発達に合ってないから」などと、…
養護の「ねらい及び内容」と教育の「ねらい及び内容」が分からない、ハッキリ分けることができない、保育指導案の様式に迷う…等で困っている人がいますよね。明確に教えてくれる人もいないし、保育指針を読んでも難しくて迷ってしまいま…
保育塾は保育者向けのオンライン研修を開始しました。 この記事では、「援助の引き出しと保育指導案に書く語彙をとにかく増やして子どもに合った援助を見つけよう(具体編~初心者向け➀)」の概要を紹介していきます。 保育指導案を書…
保育所・幼稚園で歌いたい12月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。12月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。手遊びはいろん…
保育所・幼稚園で歌いたい11月の歌を集めました。全曲リンクがしてあって、試聴できます。11月に歌う歌をサクッと決めてしまいましょう。歌をたくさん知っている人も、たまに動画を見てみると新しい発見がありますよ。げんこつやまの…
「また今月もおたよりを書くのか・・・。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、12月のおたよりにぴったりな書き出し方を…
「ただのあいさつなんだから、誰が書いても一緒でしょ。」「書き出しはできたけど、次につながらない。」などと思っている、保育所・幼稚園の先生方、今日で全部解決です。 この記事では、保育所・幼稚園の、11月のおたよりにぴったり…
「残業はしたくない」「できる限り決められた時間内に仕事をする必要がある」という点では、保育の世界もビジネスの世界も同じです。そこで、今回はビジネスの世界で取り上げられることが多いパレートの法則(80:20の法則)について…